口腔外科

 
トップ > 診療項目 > 口腔外科

親知らず(智歯)とは

親知らずは智歯とも呼ばれ、第二大臼歯の奥に生える3番目の大臼歯で、通常、18歳頃から生えてきます。
まっすぐきれいに生えてくる場合は少なく、斜めや横に向いて生えてきたり、埋まったままになってしまう場合もあります。
斜めや横に生えてる場合、周囲に汚れがたまってしまい、炎症を起こしてしまいます。
真っ直ぐ生えている場合も、智歯は歯磨きがしにくく、むし歯になることが多いです。
炎症を起こしてしまったり、むし歯になった智歯は抜歯が必要です。
抜歯をせずに放置しておくと、炎症が拡大して周囲の歯に影響を及ぼします。

親知らず(智歯)が悪影響を及ぼす要因

 
親知らずの汚れ

・ブラッシングが届きにくいので、むし歯になりやすい。
・智歯の周囲に汚れが停滞すると歯肉の中に細菌が入り込み炎症を起こす。
・炎症を繰り返していると、骨の中に嚢胞という病気が出来てしまうことがある。

放っておくと怖い親知らず
親知らずの周りの炎症 智歯周囲炎

親知らず(智歯)の周囲は汚れがたまりやすく、歯肉の中に菌が溜まって炎症を起こします。これが智歯周囲炎です。

智歯周囲炎の症状

・智歯周囲の歯肉の腫れと痛み。
・頭痛や耳の痛みが生じることもある。
・口が開きづらい、口が開かない。
・食べ物を飲み込みづらい。
・発熱、全身倦怠感。
初めに智歯周囲の違和感を感じ、痛み腫れが出現してきます。炎症の進行する方向によっては口を開け閉めする筋肉に影響がでて開口障害が生じます。喉の方に炎症が進むと食事が出来なくなり栄養状態が悪くなります。さらに進行すると気道が圧迫されて呼吸がしづらくなりとても危険です。
炎症の程度によっては専門の病院などに入院する必要があります。このようにならないように炎症が小さい内に抑える必要があります。

智歯周囲炎の治療

まず病状が進行しないように、智歯周囲を洗浄して薬で炎症を抑えます。
炎症が落ち着いたら、智歯の抜歯を行います。 
智歯周囲炎の症状が強いときは、抜歯は出来ないので、炎症が落ち着いているうちに抜歯したほうがいいでしょう。

親知らずは抜いたほうがいい?

まっすぐきれいに生えている智歯は、基本的に抜歯する必要はありません。また、歯肉の中に完全に埋まっている智歯も抜歯する必要はありません。しかし、まっすぐ生えていても汚れがたまりやすく、虫歯や炎症が起きやすい智歯は抜歯する必要があります。また、歯肉の中に埋まっている智歯でも、痛みや腫れなどの症状がある場合、抜歯する必要があります。智歯は口の中の奥に位置するため、喉や気管などの重要臓器が近く、炎症が起きて放置してしまうと、危険な状態になることもあります。そうならないために、炎症が起きるような智歯は早めに抜歯したほうがいいでしょう。

抜歯したほうがいい智歯

・痛みや腫れなどの症状がある場合。親知らずによるむし歯
・大きな虫歯、歯周病になっている智歯。
・智歯が隣の歯の虫歯や歯周病の原因となっている場合。
・智歯に汚れがたまりやすい場合。

抜歯する必要のない智歯

・真っ直ぐ生えていて、きれいに清掃できる場合。
・骨に完全に埋まっている場合。
生えてこない智歯でも、歯肉に覆われているだけで、骨の中から出ている場合もあるため、レントゲンで確認する必要があります。

親知らず(智歯)の抜歯は痛い?

智歯は生え方や歯の形によって抜歯の難しさが変わります。骨を削らなければならないものや、歯を分割しないと抜歯できないものなど様々です。
手術中は局所麻酔によって痛みはありませんが、麻酔がきれてくると、痛みが出てきます。手術後、鎮痛薬(痛み止め)を飲んで痛みを抑えます。腫れは手術後3~4日は出る可能性があります。痛みや腫れは体の治ろうとする反応なので、個人差があり、全く腫れも痛みも出ないこともあれば、強い痛みや腫れが長引くこともあります。そのため、抜歯を予定する際、抜歯を行う日から3~4日間は顔が腫れる可能性があると思って予定を立てたほうがいいでしょう。
 

親知らず抜歯後の不快症状

痛み

鎮痛剤を飲むことによって抑えることはできます。通常、強い痛みは抜歯後2~3日で治まりますが、体の反応なので長引くこともあります。

腫れ

全く腫れないこともありますが、コブができたように大きく腫れることもあります。通常、抜歯後3日ぐらいから、腫れは引いてきます。

抜歯した部分からの出血

抜歯した当日は出血しやすい状態なので、飲酒、運動は避けてください。

抜歯後感染

抜歯による刺激によって炎症が拡大してしまうことがあります。予防のため、術後3~4日は
抗生剤を飲んでいただきますが、炎症が強い場合、腫れや痛みなどの症状が通常より長引くことがあります。

下唇の麻痺・鈍麻

下顎の中には下歯槽神経という神経が走っています。下歯槽神経は下顎の途中から外に出て、下唇の方に向かいます。下歯槽神経は知覚神経というもので、触ったりする感覚を脳に伝える神経です。下歯槽神経は智歯の近くを走行しているため、抜歯の際に神経を傷つける危険性があります。神経を傷つけると、下唇の鈍麻(感覚が鈍くなる)が起きます。神経の損傷の程度によっては、鈍麻の症状が長引く可能性があります。レントゲンで智歯が神経に近接している場合は、精密検査が必要なため、連携している大学病院などの専門機関へ抜歯の依頼をいたします。

悪い親知らず(智歯)を放置すると

智歯を抜かずに放置するとどのような悪影響があるでしょうか。生じる可能性があることを挙げていきます。

智歯周囲炎

親知らずの周囲に細菌がたまることによって起きる炎症です。親知らずは一番奥にある歯なので喉に近く、周囲に口を開け閉めする筋肉や気道、肺などの重要な臓器にも近いため炎症が拡大すると危険です。

隣りの大臼歯のむし歯や歯周病の原因となる

親知らずはきれいに真っ直ぐに生えることは稀で、曲がって生えたり、歯肉に半分埋まっていたりします。きれいに歯磨きしようとしても親知らずの周りには汚れが残ってしまいます。その結果、一本前の大臼歯にむし歯ができたり、歯周病によって骨が溶けてしまうことがあり、最悪の場合、親知らずと一緒に隣の歯も抜歯しなければならなくなってしまいます。

隣の歯の歯並びが悪くなる

親知らずは一本前の第二大臼歯に頭を向けて横に生えることが多く、第二大臼歯を圧迫してしまい、歯並びが悪くなり、噛み合わせが悪くなることがあります。

親知らず周囲に嚢胞ができることがある

嚢胞とは中に液状のものを含んだ袋状のもので、顎の骨の中にできることがあります。埋まった親知らずの周囲を囲むようにできるものを含歯性嚢胞といい、痛みや腫れなどの症状が全くなく、歯科医院でレントゲンを撮る際に偶然発見されることがほとんどです。顎の骨の中で嚢胞が大きく進行すると、神経を圧迫したり、顎の骨の骨折の恐れがあるため、摘出などの適切な治療が必要です。
 
きれいに生えていない親知らずは智歯周囲炎や隣の歯のむし歯、歯周病、歯列不正の原因となり、埋まっていると思っている親知らずでも薄い歯肉や手前の歯に隠れていて、顎の中では悪影響を及ぼしていることがあります。また、完全に埋まっている親知らずでも無症状に嚢胞が発生していることもあるため、レントゲンで検査して抜歯するかどうか診察する必要があります。

最新記事

[%article_date_notime%] 

[%new:新着%] [%title%]

 

おしらせ一覧

 
 
 
 
 
前田歯科医院logo